日本一周の旅〜カルぺ・ディエム〜

元保育士が、自転車で日本一周します!

仲間と岩手観光

道の駅で朝食。ごはんみそ汁がおかわり自由で500円は安すぎ。ごはん4杯もお代わりしちゃいました(笑)


3人で平泉観光をしました。この旅の最中、こんな機会はもうあるかわからないし、何より一緒に行動できることがうれしかったです。そして、移動時も、駐輪時も、観光時も、誰かと一緒にいることがすごく心強いんです。一人で自分の好きなままに行動するのもいいのですが、こういうのもあり。

ちなみに、移動するルートとか全部任せきりで、頼りすぎちゃってごめんなさい(笑)


毛越寺→観自在王院跡→弁慶の足湯舟→金鶏山→かっこうだんご→厳美渓→達谷窟→中尊寺金色堂→金色棒のささみカツ→無量光院跡→わんこそば、と平泉を堪能しました。


毛越寺は、奥州藤原氏、特に藤原氏二代基衡から三代秀衡の時代に多くの伽藍が造営された庭園です。

伊達氏の支配になり、政宗たちの旧跡の保護により、歴史的景観は整えられたそうで、政宗は東北の方でたくさん足跡を残していました。現在まで歴史が残ったのも、伊達氏が支配したおかげなのかもしれませんね。

ここには伝説があるみたいで、慈覚大師が東北巡遊の時に毛越寺あたりに来た時に道に迷ってしまい、下を見たら白い毛が続いていたので毛をたどると白鹿がうずくまっていたそうです。そしたら白鹿は急に消えて、白髪の老人が現われ、ここを霊場にしなさいって言ったのが、毛越寺の始まりで、名前の由来だそうです。

↑遣水

↑地蔵菩薩

↑出島石組と池中立石


観自在王院跡は、二代基衡の妻が建立したと伝えられる寺院跡です。先ほどの毛越寺内院は公的なのに対して、ここ観自在王院は私的な祈りの空間だったようです。


↑舞鶴が池

↑伝普賢堂跡

↑大阿弥陀堂

↑車宿跡


弁慶の足湯舟があったのでちょっと立ち寄り。


金鶏山は、当時は信仰のお山として大変重要な場所になっていたようです。けっこうな坂の上にありました。

入り口付近には、義経妻子の墓もありました。


かっこうだんごを食べに行きました。一人が、以前教えてもらったことを思い出したようで、「空飛ぶだんご」というものが見られるみたいで急遽行くことになりました。

「空飛ぶだんご」とは、お店から厳美渓の川を挟んで対岸の場所までカゴを送るということでした。

食べ終わってからお店の方に、「上あがって見てく?」と声をかけてもらい、2階のだんごを送っているところまで上がらせてくれました。しかもロープを引く体験までさせてくれました。貴重な体験ありがとうございます。いやー、これをだんごが完売するまで何往復もしなきゃいけないなんて大変です。

この厳美渓も景色最高でしたよ。寄り道しなければ見れませんでした。


達谷窟も、かっこうだんごに向かう途中で発見し、行くことになりました。

ここは、断崖絶壁に寄り添うように建てられており、すごく珍しい光景でした。

顔面大佛は、岩壁に刻まれたものです。高さ約16.5メートル、肩幅約9.9メートルの大きな像だそうです。亡くなった敵味方の霊を供養するために、源義家が彫りつけたと伝えられています。

髢石(かつらいし)は、悪さをするやつが娘をさらい、逃げ出した者は見せしめに首を切り落とされ、太田川に捨てられたそう。首は下流の大きな岩に流れつき髪の毛を絡ませたという。この岩に娘たちの髪が「かつら」のようにまとわりつくことから「髢石」と呼ぶようになり、暗い歴史があるようです。

蝦蟆ヶ池にある辨天堂には、縁切り橋というものがありました。


中尊寺金色堂は、世界文化遺産、国宝第1号。藤原清衡によって上棟されました。金色堂は、極楽浄土を表現しようと作られたようで、本当に神々しく在りました。また、行く途中や周りにもたくさんのお寺がありました。辺りは大きな木に囲まれ、静寂として心が落ち着きます。


金色棒のささみカツを食べました。


無量光院跡は、藤原秀衡が平等院鳳凰堂を模して造った寺院跡です。


わんこそばを食べました。2人前くらいだそうですが、このくらいなら余裕でいけました。


向かう方向は同じですが、この3人で集まれるのは今日で最後かもしれません。少しさみしい気持ちもありますが、それぞれが目指すゴールに向かって何事もなく進めたらいいですね。

そして、最後にお酒を飲みながら楽しく談話。岩手のビールと日本酒、おいしかったです。

×

非ログインユーザーとして返信する